セガ エースアタッカーを起動
特殊コンパネ好きの主催者は、セガのバレーボールゲーム、エースアタッカーのパネルとROMを
持っています。今回はこれを起動させ、プレイ可能状態まで持っていこうと思います。その為には
ハーネスやらマザーを準備して組み立てる必要があるのですが、パネルもROMも別々に入手して
いる都合上、動作確認をした事が今まで一度も無く、はたして動作するのかドキドキ物です。
エースアタッカーの基板はシステム16です。システム16はAタイプとBタイプがありますが、エース
アタッカーには両方のROMが存在します。主催者が持っているのは16Bタイプです。16BはROM
交換がサブボード形式なので、ROMの乗ったサブボードをマザーに乗せればOKのはず・・・。
なのですが、ホントにROM単体でしか持っていないので、サブボードも用意する必要があります。
主催者が持っている16Bの基板では、テトリスがありましたのでとりあえずこれのマザーとサブを
流用して起動するつもりでした。しかし・・・。いざROMを乗せ変えようとしたところ、何かヘンです。
サブボードの構成がエースアタッカーのROMに合いません。
そこでよく調べたところ、システム16Bのサブボードは4種類あり、主催者が持っているテトリス
ではタイプが合わず、乗せ変えは出来ないのでした。そこでサブの種類を調べてみました。
システム16B サブボード一覧
※テトリスなどヒットゲームは他のゲームからROM乗せ替えで調達されたためか、多くのバー
ジョンがあります。また、16Bでの出回りが少ないゲーム(ダンプ松本とか)は分かりません
でしたので割愛してあります。
ゲーム名 |
サブボードNo. |
ゲーム名 |
サブボードNo. |
エースアタッカー
エイリアンシンドローム
バレット
ダンクショット
SDI
ソニックブーム
タイムスキャナー
モンスターレア
テトリス
エキサイトリーグ
シノビ
スーパーリーグ
タスターフ
パッシングショット
|
171-5358 |
オーライル
ベイルート
コットン
フラッシュポイント
ゴールデンアックス
MVP
ライオットシティ
テトリス
モンスターレア
レッスルウォー
|
171-5704 |
テトリス
獣王記
ダイナマイトダックス
ゴールデンアックス
ヘビーウェイトチャンプ
琉球
|
171-5521 |
E-スワット
ゴールデンアックス
MVP
登龍門
|
171-5797 |
上記の表で見ると、171-5358が使えるサブボードです。実際の乗せ変え時には、使用する
ROMの容量に応じてジャンパーワイヤーの設定もあるのですが、表の中ではモンスターレアが
ジャンパーワイヤーの設定も同じな上、入手も容易でしたので流用することにしました。
早速ROMを乗せ変えて、パネル用のコントロールサブを基板に取り付けたのが下の写真です。
さあ、いよいよ画像出しです。もちろんこの基板のためのオールJAMMA化の変換基板も作りました。
そこで電源をONすると・・・。やった!映った!!
しかし・・・。あれっ!なんか音が出ないぞ!!クレジットを入れてもテストモードにしても鳴らない。
おいおいマザーの故障か!?と思い、別のマザーにサブボードを乗せかえると音が出ました。
後でよく見たら、最初のマザーには音声用のCPUが乗っていなかった。過去に自分で抜いたらしい・・・?
ゲームが起動できたので一安心です。次はパネルと基板を接続するハーネスの製作が待っています。
パネルとの接続部は40ピンのコネクタです。40ピンのコネクタの手持ちなど無い!と思っていたので、
パーツ屋に発注するところでしたが、ジャンク箱をよく探したら使えるコネクタが出てきました。ただし、
出ているリード線が30㎝ほどしか無かったので、途中で継ぎ足す必要がありました。
次に、パネルをセットする為の木枠を作ります。オイルステインで着色&ニスで仕上げます。

パネルには途中までの配線とコネクタが付いていました。最初はこれらを取っ払って、根元から
全て作り直そうと思っていたのですが、適当な配線材料が無いか探している内に、元から付いて
いるコネクタに延長して配線を付ける方が楽な気がしてきました。しかもその方がオリジナルの
姿を崩さずに済みます。パネルから出ているのはAMPのユニバーサル・メイテンロック・コネクタ
です。このコネクタは昔のナムコとか、エアロシティのころまでのセガの筐体によく使われています。
主催者はこれに合うピンコンタクトは持っていました。しかしハウジングはありません。とりあえず
ハウジングは次の機会に入手するとして、今はピンコンタクトだけで配線しておきました。

パネルが完成しました。レバーは”パネルから手が生えている”と昔から言われているものです。

このレバーは、下にボリュームが入っているのだろうと思っていましたが、実際は扇状に並んだ
リードスイッチでした。レバーはサーブやスパイクの時にスプリングの力ではじくように操作するの
ですが、はじく時の出力信号も縦に並んだリードスイッチから出ています。セガのゴルフゲーム、
ジャンボ尾崎やダイナミックCCでもショット信号はリードスイッチでしたから、セガ得意の?メカ
だったのかも知れません。攻撃用のロータリースイッチは一回転10接点と言う変り種。調べた
わけではありませんが、BCDコードを出しているのかな?後はキャラ移動用のトラックボールと
ブロック用のボタンです。ゲームテーマは地味な方ですが、操作系は特殊のカタマリです。

ついに念願のプレイです。日本チームを選ぶと”にっぽんチャチャチャ”と言う応援が入って感激します。
動作はたぶん問題ありません。なにしろすぐに思い通りのプレイは出来ません。う~む特殊すぎ(笑
セガ エースアタッカーを起動 トップ