トップページ

アーケードゲーム トップ

ループレバー

■ ループレバーの製作

ループレバーはSNKが開発したレバーで、マイキャラの進行方向とは別方向にショットが
撃てると言う物です。例えば戦車などで前に進みながら横に発砲できるわけです。

仕組みは、レバー軸の末尾に12接点のロータリースイッチが付いていて、軸を回すとマイ
キャラも回転し、ショット方向が変わります。マイキャラは8方向にショットが可能です。
スイッチは12接点なのに、8方向に発射とはヘンな感じです。理由はよく分かりませんが、
ゲーム開始時にはロータリースイッチの接点がどの位置にいても、マイキャラは前を向い
てゲームが開始されます。この辺りの融通を利かせるために12接点のスイッチが使われて
いるのかも。それかロータリースイッチは一回転12接点が一般的ですから、それにならっ
ただけなのかも。




ループレバーの構造は上記の通りなので、レバーの末尾にロータリースイッチを付ければ
良い訳です。その場合、軸を回した時にロータリースイッチが本体ごと回っては困るので
回転止めのストッパーを付ける事がポイントになります。

では早速ループレバーを製作してみましょう。レバー本体には、セイミツLS-32を使用します。




使用するロータリースイッチはアルプスSRN101CNを使用。このスイッチは12接点でぐるぐる
回り(軸回転自体に回転止めが無く、いくらでも回る)なのでピッタリです。軸の中心にM3の
ねじ穴を開けます。軸の中心に正確に穴を開けたいところですが、実際には少しずれていても
動作に影響はなかったりします。




次にレバー軸を外し、こちらも中心にM3のねじ穴を開けます。この部分に寸切りのネジを通し、
ロータリースイッチと接続するわけです。右側の写真は回転止め金具です。穴が3つありますが、
大きいのはロータリースイッチ取り付け用、その下のはスイッチに付いている回転止め用。
左上の穴はロータリースイッチからの配線を固定する穴です。この金具は結構消耗する部分なの
で、厚めの鉄又はステンレスで製作するのがポイント。寸法はカット&トライで決めます。




下の写真左にある様に回転止め金具のストッパーを取り付けます。元からあったタッピングネジを
取り外しM4のタップを立てます。そこに直径6mm、長さ23mm程度のステンレスパイプをM4の
長めのネジで固定します。右の写真はロータリースイッチを回転止め金具に付けたところです。
レバー軸との接続は、切断したM3ネジを使用。空回りを防ぐために菊ワッシャをはさんでいます。




ここまでくると欲しくなるのが、純正ループレバーにある8角の握り玉。普通の丸い握り玉でも
問題なくプレイできるのですが、やはり8角でないと気分が出ないですね。主催者はアクリル板
を台形に切り出して接着。その後8角に削りだして、中心にM6のタップを立てて最後に塗装して
います。




次は配線なのですが、使用するロータリースイッチのタイプによっては、工夫が必要になりま
す。オリジナルのロータリースイッチはショーティング型と言う物で、次の接点に切り替わる
時、前の接点と一瞬ショートします。現在売られているロータリースイッチで12接点の物は
SRN101CNしか見当たらなかったので採用したのですが、これはノンショーティング型です。
このタイプは切り替わる時、どことも接触しないオープン状態が一瞬発生します。殆どのルー
プレバー使用ゲームで問題は無かったのですが、SNK怒だけはマイキャラが一瞬ヘンな方向を
向いてしまう案件が発生。よりによって代表作である怒でこれはいただけない。そこで共通端
子以外の各端子間に0.1μFのコンデンサを繋げて電気的に一瞬のショート状態を作り、動作を
改善しました。




後はロータリースイッチと基板に繋ぐコネクタ(JSTのNHコネクタの13ピン)を接続します。
ゲーム基板のGNDがロータリースイッチの共通端子になります。配線が13本もあるので大変です。
左の写真で18と言う刻印がうっすら見えます。これがロータリースイッチの共通端子。右の写真の
コネクタ(CN7、CN8)のところに1と言う印字がありますが、これがGNDです。まずこの2つを
接続して、あとはロータリースイッチの17番を基板の2・・・。と、言う具合に接続していけば
OKです。もしロータリースイッチの回転とキャラの動きが逆の場合は接続順が逆です。




■


さて、 SRN101CNでループレバーを作りましたが、その後SRN101CNは入手困難になり、代わりに
ショーティング型のロータリースイッチが出回っています。ハッキリ言ってこちらの方がずっといいと
思います。0.1μFのコンデンサは不要ですし、メカ的にも丈夫そうな感じがします。ループレバーは
結構な数を作ったのですが、実はショーティング型の方が多かったりします。なのでこのタイプの製作
も記事として挙げておこうと思います。

下の写真が今回使用したロータリースイッチ。こう言う外観のものは、ほぼショーティング型の様です。
ロータリースイッチの軸はローレット刻みがあるので、その部分で切断、M3のタップを立てます。軸が
ギリギリまで短くなりますが、その分コンパクトになって好都合。ただこのスイッチ、軸に穴を開ける時
にドリルで軸を押しすぎると接点が接触不良になりやすい様だ。回転止め金具は2㎜のステンレスを使用。




レバー本体は上と同じくセイミツLS-32を使用していますが、LS-56でも全く遜色なく使用出来ます。
これは取付スペースや好みで選べます。下の写真は順次組付けたところ。なお主催者的にループレバー
の組み立てで一番面倒なのは8角の握り玉の組み立て。これさえ無ければだいぶラクなのだが。その次
がロータリースイッチハーネスのピンコネクタの圧着加工。次が回転止め金具と言うところか。




ループレバートップ