トップページ


アーケードゲーム トップ

ジョイスティックレバー比べ2

以前”ジョイスティックレバー比べ”のコーナーをUPしました。しかしまだまだ色々なレバーが存在し
ます。そこで新たに”ジョイスティックレバー比べ2”のコーナーで紹介して行きます。なお、これは
以前のコーナーでも書いた事なのですが、レバーは入手が古い物、新しい物が混ざっており、更に
新品、中古も混ざっていて現行品の正確なレビューではありませんので参考程度にお願いします。



■ SUZO HAPP コンペティション ジョイスティック

まずはSUZO HAPPのコンペティション ジョイスティック。これは現在アメリカで最も一般的と思わ
れるレバーです。主催者がこのレバーを入手したのは(前も同じ事を書いていますが)まとめて入手し
たジャンクの中に入っていたもの。ただこれはなぜか新品が入っていました。シャフトの握りはアメリカ
らしく?ナス型。レバーは袋にバラバラの状態で入っており、ユーザー自身が組み立てて使う仕様です。





それで組み立てたのが下の写真。シャフト末尾には四角いプラパーツが付いており、それで
マイクロスイッチを押す構造。四角いプラパーツはシャフトにEリングで留まっているだけなので
回転方向に動きます。これではマイクロスイッチに対して四角いプラパーツが斜めになる事も
ある訳で、何かマイクロスイッチのON精度が悪そうな気がします。。しかし実際に操作すると
実用上問題は無さそうです。ただレバーの斜め入力時には若干ストロークが大きくなります。
それから操作感はやや重めです。




SUZO HAPPのサイトを見ると、これとよく似たレバーでアルティメイト ジョイスティックと言
うのもあります。最初主催者が持っているのはどちらだか良く分からなかったのですが、アルティ
メイトはレバーシャフトがやや細い廉価版の様です。


■ SUZO HAPP ユニバーサル ジョイスティック

次もSUZO HAPP。ユニバーサル ジョイスティックと呼ばれるもの。ユニバーサルと言う名前は
4-8方向切り替え可能だかららしい。ちなみに上のコンペティション ジョイスティックは8方向
のみでした。4-8方向の切り替えはレバー下部の切り替えパーツで行います。切り替えパーツは
サンワ電子の”JLW”とほぼ同じ形式です。




それよりもこのレバーの特徴はレバー取り付け穴がボタンと共通で行けると言う事。正確には
φ28㎜の穴に回転止めの出っ張りなのですが、基本的にボタンと共通で行けると考えていい
でじょう。このレバーはレバー上部が一体成型でばらけませんから、当初パネルへの取り付け
方が分かりませんでした。しかしレバー上部をひねると上下2つに分解出来たのでした。この
レバーの操作感ですが、方向入力はやはりやや重め。しかし入力感覚はセイミツのLS-32や
サンワ電子のJLWに近く良好です。




■ SUZO HAPP 49WAY ジョイスティック

レバーには2方向、4方向、8方向等ありますが、これはなんと49方向。49方向とは一体何だ?
と言う事なのですが、これは7×7のマス目に沿った方向入力が出来ると言うもの。主催者の入手
したのは中古品ですが、まだ新品での入手も可能な様です。主催者は変わった入力系が好きです
から、前々からこのレバーに興味を持っていました。しかし中々入手には踏み切れませんでした。
理由は対応ゲームを持っていないから。対応ゲームはガントレットレジェンドとかNBAとかが
ある様ですが、今のところ入手の可能性は低いです。使えない物を持っていても仕方が無いで
すからね。しかしその後、このレバーを一般的なアナログレバーに変換する回路を見つけました
ので、この機会に入手、実験をして見ます。




主催者が入手したのは中古品ですから、念の為に分解して内部を確認します。レバーシャフトの
動きによってスライダーが縦横に動き、フォトインタラプタを遮蔽します。フォトインタラプタ
は6個付いており、一定の法則に沿った信号を出力します。なお出力信号の確認はしておりませ
ん。




このレバーはゴムのグロメットによりセンター復帰をしています。念の為にこの部分も確認しま
す。うむ、ゴムの状態は良い様です。しかしグロメットとシャフトがサビて固着しています。この
ままでは固着によりシャフトが回転しませんからゴムに余分な応力が掛かります。なので固着した
部分に油を垂らし、ハンマーで小突いて一旦シャフトから外し、スムーズな回転にします。




次にアナログ変換の基板を作ります。変換基板はアナログスイッチとインバーターIC、それと
抵抗だけの構成。アナログ出力は3段階。それで完成したのが下の写真。




早速動作実験を行います。今回はゲーム基板では無く、出力電圧の測定のみを行っています。
まずレバーに触れない状態(シャフトが中立の状態)では2.427Vでした。ふむ、ほぼ中間電圧
になっています。それでレバーのコネクタを下に向けた状態でレバーを右から左に入力します。
すると電圧が0.099V-1.285V-1.988V-2.427V-2.908V-3.618V-4.78Vと変化しました。
これは中々いいぞ。上記測定はX方向ですが、Y方向も同様に変化しました。




49WAYレバーをアナログレバーとして動作させるのは成功しました。ただレバーの傾きに対して
の電圧変化は均等では無く、センターからほんの少しレバーを傾けるとまず1段目が入り、やや
大きく傾けると2段目が入り、目いっぱい大きく傾けると3段目が入ります。これは元の49WAY
の動作がそうである為です。また、古いゲームの場合ステアリングが有効になる電圧が決まって
いると思われますから、もしかしたらレバー操作時の電圧変化が合わないかも。その場合は抵抗
値を調整する必要があります。


■ ウィリアムズ 2方向レバー

ウィリアムズの2方向レバーです。リーフスイッチタイプ。これは以前のコーナーで紹介したバリー・
ミッドウェイ2方向レバーと同系統の物です。使われるゲームは恐らくディフェンダー。こちらは未使
用品を入手しました。いや~未使用品だけあって、クロメート仕上げが眩しいぜ。このレバーも先の
SUZO HAPPのレバーと同じく、半完成状態で販売されています。なぜ完成状態で販売しないのかと
申しますと、これらレバーはシャフト先端の握り玉が外せない構造なのです。なのでレバーをパネル
に取り付ける時は、まずレバー本体をパネル下から取り付けた後、パネル上面から握り玉付きの
シャフトを嵌める事になるからなのです。




さてレバーを組み立てて見ました。バリー・ミッドウェイのはリーフ接点が縦に付いていますが、こち
らは横。なので奥行きが小さく、バリー・ミッドウェイの半分ほどです。取り付けるパネルはバリー・
ミッドウェイが鉄製パネル用なのに対し、ウィリアムズは木製パネル用。レバーシャフト基部が凸型
になっていますが、この部分を木製パネルに嵌め込むのです。さて、操作感ですが、バリー・ミッド
ウェイのに比べると重めで小ぢんまりした印象。小ぢんまりと言うのは、レバーシャフトの支点が
バリー・ミッドウェイに比べて高い位置にある為、その様に感じます。しかしバリー・ミッドウェイの
は固定画面ゲームで自機(砲台)の横移動用なのに対し、ウィリアムズのは横スクロールゲームで自機
の上下移動用。ゲーム的にこちらの方がマッチしているのは明らか。リーフ式2方向と言う同じ様な
構成でありながら、どこまでも違うレバーなのであった。




■ 不明レバー

でたー。正体不明レバー。メーカー、生産国共に不明、これもジャンク品の中にあった物です。
取り付け鉄板が一部サビていますが一応未使用品。レバー自体の出所は不明ですがマイクロ
スイッチは松下製(現パナソニック)が付いています。アメリカだとCHERRY製が多いので、
国産品?なのかも。




ちなみにこのレバーのレバーパッキン(シャフト根元の黒いプラカバー)は外側にあるのが
セイミツタイプ、内側にあるのがサンワタイプになっています。ううむ分からん。




さてこのレバーには謎のパーツが付いていました。と言うか、そもそもこのレバー用どうかも
良く分からないパーツでした(下の写真左)。しかしそれから暫くして、レバー裏側のマイクロ
スイッチの部分に付くパーツでは?と思い当たりました。それで今回初めてそのパーツを付け
て見ました。それが下の写真中と右。そうかやはり方向ガイドだったのだ。あと、このレバーの
操作感ですがこれも結構重め。レバーの入力角も結構狭いので、重い&クイックな感じです。




■ アタリ レバー

次はアタリ社のレバーです。握り玉部分にはATARIのロゴ入り。このレバーの特徴はとにかく本体
が長い事。本体が長いのでパネル下のスペースが最低95㎜は必要。この構造は以前紹介した”ア
タリ720°をプレイ”の回転レバーや”アタリザイボッツを起動”の方向転換レバーと同じ系統です。
あちらは特殊操作系なのでパネル下が長くてもまあこんなもんか、と納得しますが特殊でない普通
のレバーでも長かったのだ。と言うか通常レバーをベースにカスタムしたのが720°とザイボッツの
レバーだったのだ。で、入手したレバーですが動作はもっさりしている。軸受けパーツが擦り減って
軽快な動きでは無くなっているっぽい。ザイボッツの時も軸受けパーツがえらく擦り減っていたから
なぁ。とりあえず分解して内部を確認します。




分解に先立ち、レバー末尾のマイクロスイッチの部分を見るとマイクロスイッチを押すゴムのリング
が切れています(下の写真左)。マイクロスイッチの部分を外すとボール状の軸受けが出てきます。
擦り減った上、粉塵等がコテコテに付着しています。




全て分解してクリーニングします。それで分かったのは、軸受けは汚れを全て落とすと殆ど摩耗
していなかった。おう、これはラッキー。このままグリスアップして行けそうです。それで再度組
み立てに掛かったのが下の写真右。




さてプラパーツは使えましたがゴムリングは使えません。切れているだけなら継げば使えますが
触るとベタベタで既に溶け始めています。ゴムパーツは水道用のパッキンの流用も考えたのです
が、ピッタリのは見つかりませんでした。そこで新たにゴムパーツを作ります。ゴムパーツは
ホームセンターで売っている厚さ5㎜の生ゴムを円カッターで切り出して製作します。実のとこ
ろ厚さ5㎜ではやや薄く、本来なら8㎜ぐらい欲しいところなのですが、とりあえずこれをセット
して動作を見てみます。




ゴムパーツをセットして組み立てました。下の写真がレバー入力をしたところ。問題無く押せてい
ます。上で書いたゴムの厚さが足りないと言うのは、この場合スイッチを押す部分の幅が狭い、と
言う事になるのでズレてスイッチを押せなくなる可能性があるのですが、結構ピッタリと留まって
おり今のところズレる事は無さそうです。




■ アタリ レバー リーフスイッチタイプ

次は同じアタリのレバーでマイクロスイッチがリーフスイッチになったやつ。レバー本体は同一
のもの。違う点は、上のレバーであったマイクロスイッチを押すゴムの部分がこちらでは無く
なっており、プラパーツでジカにリーフ接点を押す様になっている事です。うむ、劣化しやすい
パーツが不要なのは結構な事です。で、このレバーも操作するとやっぱりもっさりしている。




そこでクリーニング&メンテの為にレバーを分解します。つーかアタリレバーは構造上、摩耗や
粉塵の固着の問題があるので必ずメンテが必要になって結構いい仕事。このレバーは手持ちの
台数がありますので、その中で動作が良いやつと平均的なやつを選んで分解して見ます。する
と動作のいいやつはグリスが新品状態で残ってます。一方標準的なやつですが、こちらも摩耗
は少なく、まだまだ行けそうです。




全て分解して洗浄しました。下の写真左が摩耗の少ないやつ、右が標準的なやつ。




再度組み立てました。下の写真左が消耗が少ないやつ。こちらはレバー入力がやや硬く(重いと言う
より硬い。入れっ初めは力がいるが、動き始めるとスッと入る)、あとセンター復帰の速度が速い!
センター位置でのガタも全くありません。右が標準的なやつ。こちらは動きがやや柔らかく、僅かに
レバーセンター位置でガタがあります。しかしパーツ未交換でここまで直れば上々です。なお、この
レバーを操作するとリーフのONする音が結構大きいです。マイクロスイッチに近い音がします。




■ アタリ ホールエフェクトレバー 初期型

次はアタリのホールエフェクトレバー。これはホール素子を使用したアナログレバーです。前回
のコーナーで”サンワ電子JLMアナログレバー”と言うのを紹介しましたが、それと同じ原理です。
使用されるゲームはアイ・ロボット。史上初のポリゴン使用ゲームと言われています。表題に初期
型とありますが、これ以外にも若干基板の形状等が異なる2タイプが存在します。アイ・ロボットに
は初期型が使われました。レバーの本体はシャフトの軸受けの部分までは、上のアタリレバーと
同じ物が使われています。ただレバー本体の下半分はX及びY方向にスライド動作する専用品に
なっています。




下の写真は握り玉。右がホールエフェクトレバー。本来アタリレバーの握り玉は梨地加工(ざらざら
仕上げ)なのですが、主催者が入手したのはツルツルです。まあ良く遊ばれたレバーは擦り減って
ツルツルになっているのですが、このレバーはあまり消耗していないっぽい。しかも通常ならレバー
シャフトに回転止めがされているのですが、このレバーはシャフトがいくらでも回転します。これは
こう言う仕様だったのだろうか?




下の写真がホール素子の付いた基板。アンプ等は無く、抵抗と電源入力部に電解コンデンサがある
だけのシンプルなもの。




さてこのレバーも分解します。分解して分かったのは、このレバーはシャフトに付いているボール
状の軸受けを留めるピンが短い事(下の写真左)。他のアタリレバーではこのピンが長く、シャフト
の回転止めになっているのです。実のところシャフトが回転しようがしまいが、ゲームの操作には
あまり影響は無く、唯一の効果は握り玉の”ATARI”の文字がいつも正しい位置にいる事ぐらいだ
と思います。それから分解して分かったのは、このレバーも軸受け等が殆ど消耗していない事。
要するに遊ばれていない。ううむ人気が無かったのか?どちらにしろ簡単なクリーニングとグリス
アップだけで行けそうです。




クリーニングが完了しました。下の写真左はレバー本体の上部分ですが、先の通常レバーと同じで
す。まあ良く見るとレバーシャフトの形状が少し違うけど。写真右が専用品であるスライダーの部分
です。スライダーにはロッド状の磁石が付いていて、これがホール素子に対しスライド動作します。




再度組み立てに掛かります。摺動部分にはシリコングリスを使用。軸受けが出来たら、X、Yの
スライダー部分を組み付け。このレバーは可動部が全て円筒形のケースに収まっているので
スマートで良いデザインです。




最後に基板を取り付けます。スライダーの磁石がホール素子に当たるギリギリの位置に来る様に
します。下の写真がホール素子の位置合わせ確認を行っているところ。写真右は組み立てが完了
したホールエフェクトレバー。




さて、ここでこのレバーの動作確認をします。入手したのはいいのですが、動作保証がある訳では
ありません。ここまでレストアしましたが、使い物にならない可能性もあります。で、動作確認に
使ったのはJVSのプラネットハリアーズ。結果は無事動作、数値が変化するのを確認しました。し
かしセンターが出ていない様で電圧変化に偏りがあります。原因はホール素子の位置。下の写真中
の様に曲がっていたからでした。これは正しい位置?に曲げ直します。




それで測定し直したのが下の写真。これはレバーを斜めに入れて、X及びYの両方を変化させ
ています。スムーズに変化はするのですが、変化量が少ない。そう言えばサンワ電子のJLM
でも変化は少なかったな。ゲームによってはアンプ基板で電圧の振り幅の拡大が必要かも。




JVSではレバーの電圧変化に対し自動でキャリブレーション調整が行えますから、それを行い
実際にプラネットハリアーズをプレイして見ました。結果は見事にプレイ可能。XとYの入力方向
も合致しました。で、操作感ですが元々デジタル入力用レバーのアナログ版なので、入れっ初め
は硬く、センター復帰力も強いのでちょっと違和感。でもこれは慣れの問題かも知れません。


■ アタリ ホールエフェクトレバー 後期型

こちらは同じアタリのホールエフェクトレバーでも後期型。上で書いたとおり、基板の形状が異な
っています。使われるゲームはエスケイプ フロム ザ プラネット オブ ザ ロボット モンスターズ。
なげーよ。名前が。このレバーは先の前期型に比べると汚れが酷い。だいぶ遊ばれた模様。




下の写真がホール素子基板。前期型との違いは半固定ボリュームが付いて調整が出来るのと、
ホール素子の後ろにスライダーの磁石により近付ける為のネジが付いています。なお主催者は
ホールエフェクトレバーの中期型は持っておりません。一応中期型の違いを申しますと、基板
の形状は前期型と同じ長方形でボリューム付き、調整ネジ無しとなっています。




こちらも分解します。外観から察するに手強そう。で、スライダーの部分を外しますが中々外れま
せん。あまり外れないので最初は何かで留まっているのかと思いました。しかし!原因は古くなっ
たグリスに粉塵が固着、パテの様になっていました。




続いて本体上部分も分解します。うわ!これは酷い。砂塵が固まって入っています。何とかクリー
ニングします。




続いて軸受けですが、レバー本体に砂の塊が入っていたり、グリスがパテ状になっていたぐらいで
すから、そりゃあもう減っています。今迄見た中でも最大級の減り具合。こっちはよっぽど遊ばれて
いたんだなぁ。これではクリーニング、グリスアップしてもヘロヘロです。なのでこのパーツの使用
はやめて新品パーツに交換します。




さて、良く遊ばれたアタリレバーはシャフト根元のプラスチックモールドが減っています。中古品の
入手を考える場合、この部分を見ればおおよその軸受けの状態も判断出来そうです。もちろんこの
ままでは気に入らんので修繕します。修繕には黒いABSの丸棒を使用。




やり方はシャフトのモールドを減った部分まで均一に削ります。次にABS樹脂を円筒形に加工し、
シャフトにABS用接着剤を塗布して固定します。接着が固まったら均一に削って完成です。写真
ではキレイに見えますが、実際は接着剤が固まりきる前に削り始めた為、よく見ると継ぎ目が見
えてしまいます。何しろとっとと進めたかったからねえ。




レストアが終わったので動作確認をします。まずレバーの操作感はスゲークイック。さすが新品
軸受けは違う。実のところ軸受けは新品でも本体側は擦り減ったままなのですが、影響は殆ど
無い様です。出力電圧の方は先の初期型とほぼ同じ。初期型の出力写真では斜めに入力して
XとYの両方を同時に変化させています。片方のみ変化させた場合はもう少し振り幅が大きくな
ります。




■ アタリ シフトレバー

さて、これはレバーはレバーでもシフトレバー。恐らくアタリ版ポールポジションの物。これも
ジャンク品の中に新品が入っていました。機能的にはスイッチが1個付いておりシフトはHi/Lo
の2段用。このレバーもスイッチが2つ付いたやつとかバリエーションがある様です。




このレバーはケースの嵌合に対して斜め方向にレバーが入ります。その動作ですがこれまた
硬い。本体を手で持ってレバーを入れるのがきつい。こんなに硬くて筐体に付けた時レバー
自体壊すのでは?と思うほど。シフトノブには例によってATARIの銘入り。この部分は回転留
めがされていないので自由に回転するのですが、このレバーは硬いので回転留めされている
方が操作が安定して良かったのでは?と思います。このレバーはスイッチ1個タイプですが、
スイッチ押し用のロッドを自作すれば2個タイプにも比較的簡単に変更出来そうです。用途が
あるのかどうかは分かりませんが。




■ WICO リーフレバー

WICO社のリーフレバーです。以前のコーナーで紹介した、恐らく国産、正体不明リーフレバーの
オリジナル版。このレバーも握り玉が外れないのでシャフトを外した状態で売られていた様です。
下の写真左が入手時の状態。右は分解したところ。このレバーはオリジナルっぽい箱に入っては
いたのですが、新品なら入っているはずの組立図が入っておらず、新品か中古かは不明です。
見たところ未使用品の様に見えます。しかしもっと確認すると、本来ならあるはずのプラワッシャ
が欠品しています。これはゴムのグロメットの上部とレバー本体間に付く部品です。ちなみにグロ
メット下部には金属ワッシャが入りますが、これはありました。




早速組み立てます。プラワッシャは欠品のままです。これはグロメットの上にゴミや液体がジカ
にかかるのを防ぐパーツと思われますので、無くても動作に直ちに影響は出ないと思います。
これは後で自作するか、使えそうな物を流用すればいいでしょう。このレバーの色は黒ですが
他に灰色タイプもある様です。ハッキリした事は分からないのですが、黒は8方向、灰は4方向
らしいです。で、次に操作感ですが重い。ゲームによっては重くてやってられないと思います。
しかし前回二ブラーをプレイしたところ、重たいリーフレバーの方が具合が良かったですから、
やはりゲームによるのでしょう。




■ WICO リーフループ レバー

WICOのリーフレバーにロータリースイッチをセット、ループレバーにした物です。リーフレバー
が結構レアなところにループレバーとは、もう一つレアなのでは?と思ったのですが普通のリーフ
レバーの方が高価だったりしました。よう分からん。入手したレバーはこれまた未使用っぽいので
すが完品では無く、入手品には握り玉がありません。下の写真左が入手時の状態。握り玉は無くて
もハーネスは付いていました。右は分解したところ。分解して分かったのはシャフトを除くと普通
のリーフレバーでした。要は上で紹介したレバーと同じです。なお、こちらには上ので欠品してい
たプラワッシャは付いていました。下の写真右で黒いワッシャです。




このレバーはよく見るとシャフトが僅かに傾いています。ゴムのグロメットがカピカピにひび割
れている為です。う~む全く消耗はしていないがゴムはカピカピ、これはずっと倉庫に仕舞われ
ていた商品だったっぽい。このグロメットは使えないので新品に交換します。




このレバーには握り玉がありません。シャフト先端には握り玉固定用の貫通ネジ穴が開いてい
ます。このネジ穴を利用して黄色いボールの握り玉が付くらしい。真横に固定用セットボルト
(イモネジ)付きボールの付いた同レバーの写真をその後見ました。(なお、データイースト社
のゲームにはデータイーストマークの付いた円筒形の握り玉(ノブ)の供給もあった様です)。
それで通常の握り玉を加工して同じ様な物を作ろうか、とも思ったのですが、その為には握り
玉の真横に穴を開けてシャフト穴に命中させる必要がありますし、そもそも元からある取り付け
ネジを潰して大きく広げ、シャフトが途中まで被さる様にするなど、かなり面倒。それで結局は
8角タイプの握り玉と言うか、ノブを付ける事にしました。それが下の写真。黄色いアクリルを
貼り合わせて加工しています。ネジが飛び出ていますがこれは仮で付けた物。ネジ穴がインチ
ネジで、手持ちのネジで会うのがこれしか無かったので、とりあえずこれで固定しています。




当初このレバーは改造パーツでループレバー化したのでは?と思ったのですが、ロータリー
スイッチの基板を見るとWICOの文字が。メーカーの純正品でこんなのがあったのだ。ここで
実際にループレバーのゲーム”怒IKARI”に繋いで動作を見てみます。結果は見事に動作。
操作感ですが、パネルにセットしてきちんとプレイした訳では無いのでハッキリした事は言え
ないのですが、レバー入力はやや重く感じるものの握り玉が8角ノブの為かそれほど悪くは
無く、ループ入力は良好な操作感でした。




■ バリー・ミッドウェイ 2方向レバー2回目

前回のコーナーの最後でバーリー・ミッドウェイ 2方向レバーを紹介しましたが、今回もまたや
ります。このレバーは出回りが良かったらしく入手のチャンスは割とあるのですが、完品は少な
くどこか不具合のある物が多いです。作られた年代が古いし、リペアパーツもありませんから現状
で残っている物が全てになります。なのでヘンなのに当たるのも仕方がありません。それでまた入
手したのですが、今度のは一見良さそうに見えます。しかし・・・。操作すると、くにゃくにゃで
す。これはリーフ接点とそれを押す可動鉄片の距離が悪いのだろうと思い、調整しますが一向に改
善しません。それで改めてリーフ接点を確認するとヘンです。なんと普通のボタン用と思われる
リーフ接点が付いています。下の写真右が過去にレストアを行った同型レバー。リーフ接点の一番
奥がハガネのスプリングになっています。しかし今回のは普通のリン青銅です。




コノヤロウ!いい加減な修理をしくさって。とか思いましたが、今となってはこれも貴重ですから
ま、いっか。それで改めての修理ですが、この部分をハガネに変えます。下の写真左が準備したハ
ガネの板。これは鋸での切断はまず無理なのでサンダーで切り出しています。ハガネの板には取り
付け穴も必要ですが、ドリルは使えないのでペンシルリューターに小さい砥石を付けて開けます。
それで作業に掛かりましたが・・・。キズは付くものの中々進まない。そこで砥石をダイヤモンド
に替え、まず何とか小さい貫通穴を開けます。そこから通常の砥石に戻し、少しずつ広げます。
・・・サンダーでの切断は楽勝だったのですが、穴明けがこんなに大変だとは。




さて、ハガネに替えたリーフ接点をレバーに装着します。ハガネに替えたと言いましても、手持ち
の材料をそのまま使ったので実際使い物になるかは分かりませんし、厚さもオリジナルよりやや
厚いです。なのでもし使えたとしても操作感まで改善するかは予測できなかったのですが、結果
としては見事に改善しました。これで同じ様な欠陥品をまた掴んでもOKです。と言うかそんな事
はそう無いか。




なお、後でこのレバーに付いていたリーフ接点を良く調べたら、同じバリー・ミッドウェイのレバー
用のリーフ接点である事が分かりました。操作感とかまるでダメな修理でしたが、同じメーカーの
部品を使ったと言う点では良心的だったのかも。


■ バリー・ミッドウェイ ギャラクシアンパネル

バリー・ミッドウェイの2方向レバーの事を主催者は”ギャラガレバー”と呼んでいますが、前回
の記事の最後で”ギャラクシアンの方が元祖か”と書いています。その後ギャラクシアンパネルを
入手する事が出来たのですが、レバーを見ると同じ物が付いていました。つー事はやはりこちら
が元祖だった様です。早速パネルのメンテナンスに掛かります。下の写真左がパネルから外した
レバー。ほぼ同じですが取り付け鉄板の形が少し違います。入手したパネルは付いているレバー、
ボタン、ハーネスの状態は良かったのですが、パネル自体はサビだらけで相当ボロでした。
なのでまずパネルに貼ってある化粧シートを剥がしてサビを落とし、塗装の代わりにカッティン
グシート(黒)を貼ります。これは塗装より剥がれの心配が無くていいと思います。ただ化粧
シートを剥がす際に化粧シートの印刷の一部が剥がれましたので、裏からよく似た色で補修して
います(下の写真中)。写真では何か汚いですが、実物はまずまずと言ったところ。




メンテが完了したので組み付けに入りますが、このパネルは鉄板と木材のハイブリッドなので
レバーの取り付け取り外しが面倒。手順は、まずレバーを木製パネルに取り付けてから木製
パネルを鉄パネルに当てがい所定の位置までずらしてセット、次にレバーパッキンを鉄と木材
の間に入れてからレバーシャフトを通し、Eリングで留めてレバーの部分が完了、あとは残り
全てのパーツを付けて終了となります。つまりこれはレバーを外す時にはパネルの全パーツを
外さなくてはならないと言う事です。さてパネルは適当なケースに入れる必要がありますが、
今回は簡易フレームを作って対応します。下の写真右は簡易フレームに取り付ける為に追加し
たL金具。




簡易フレームはパネルの両サイドに鉄板を当てがい、それを細いL金具で繋いだだけの物。
ラフな作りですがこれで十分安定しています。簡易フレームが出来たら元からあるハーネス
を主催者のシステムに変換する中間ハーネスを製作、繋げて完成です。





パネルのメンテは完了しました。早速ギャラクシアンをプレイします(下の写真左)。中々いいぞ。
しかし前回ギャラクシアンをプレイしたのが結構前と言う事もあり、際立った差は感じない様な。
それで暫くプレイした後、次にギャラガ88をプレイ。すると!なんだこのヌルヌル感は。レバーの
動きとマイシップの動きがマッチして気持ち良すぎ。こりゃええわ~。もうこの系統のゲームはイン
ベーダーとかファミコンとかも含めて全てこのコントローラーに決定だね。






ジョイスティックレバー比べ2 トップ